【800件超え整理収納コンサルタント】よむ整理収納

元汚部屋住人で現在は年間約200件の現場に訪問するフリーランスの整理収納アドバイザー(コンサルタント)です。日々現場でアップデートしている整理収納の情報を発信していきます。

落ちないポイントメイク3選【税抜き1000円以下のみ】【汗だく実証済み】

 

ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人

整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。

今年もメイク崩れが気になる季節がやってきましたね。

さて、整理収納の現場ではコンサルティングと採寸が中心のケースもありますが、ほとんどの場合実際にクライアントと一緒に体を動かして作業していきます。

 

そんな中、夏場にしばしば起こるのが「エアコンのリモコン行方不明事件」。作業時間の序盤で見つかればいいのですが、結局見つからないことも・・・

そんなわけで夏の作業は皆様の想像以上に汗をカキカキやっております。

 

前職は空調のきいたオフィスでの内勤で駅チカだったこともあり、それほど深刻なメイク崩れに悩むことはありませんでした。

その為、夏に始めたこの仕事で初めて現場終わりに鏡を見た時は、あまりのメイク崩れに思わず絶句しました。

 

前置きが長くなりましたが、汗っかきで油田肌の私が、色々試しまくった結果、夏のどんなに過酷な環境下でも本当に崩れなかったプチプラコスメ3品をご紹介します。

しかも全て税抜き1000円以下なんです!

これが本当に崩れないプチプラポイントメイク3選!

キャンメイク クリーミータッチライナー

 

夏の目元はあれこれ塗って厚ぼったくするよりも、さりげなく仕上げたいもの。

アイシャドウで色を重ねるのではなく、上まつげの粘膜部分をアイライナーで埋め、フレーム効果で目力アップがおススメです。

色は黒以外を選ぶと存在感がありながらも適度な抜け感が出て暑苦しくなりません。

迷った時には上記リンクの2色がイチオシです。

POINT
  • デリケートでにじみやすい粘膜にピタッと密着
  • コンタクトレンズ(ソフト)でも滲まない
  • 描き心地が柔らかく落ちにくい
  • 大人世代にオススメの黒以外の色のラインナップが絶妙

キャンメイク クイックラッシュカーラー

 

今まで一体何本のマスカラで失敗してきたか分かりません・・・

油田肌・涙目・下向きの三重苦のまつ毛ですが、最後にたどり着いたのが全国どこでも手に入る、アイライナーに続くキャンメイク!(回し者ではありません)

おススメは上記リンクのブラウンです。

POINT
  • 繊維なしのタイプなのでコンタクトでも安心
  • ダマにならずスッと伸びて、自まつげが伸びたような自然な仕上がり
  • 汗にも皮脂にも負けない強力なカールキープ力
  • とにかくにじまず、パンダ目にならない

唯一の難点は落としづらいところですが、同じくキャンメイクのマスカラ型専用リムーバー使用で簡単に落ちます。

オルビス アイブローコート

スキンケアで有名なオルビスですが、私の一押しはこれ!

アイブローコートです。

今回挙げた3品の中でも、老若男女問わずメイクをする人全員にお勧めしたい逸品です。大人は眉さえあればある程度きちんと感が出る、と言っても過言ではありません。

POINT
  • 眉ペンシル・眉パウダーどちらの上からでも使える
  • 最後にサッと塗るだけでどんな滝汗でも本当に落ちない
  • 水分だけでなく皮脂にも強い耐久性
  • 毎日使っても一本で1年近く持つ

まとめ

いかがだったでしょうか?

どれも税抜き1000円以下で、全国どこでも手に入ります。

崩れない、ということはお化粧直しも必要なくなるということ!

ポーチの中身も最低限で済みます。

どれも夏のマスクメイクに負けない逸品ですので、是非一度試してみてくださいね。

 

その他の記事はこちら

 

 

 

【忖度ゼロ】Oisix利用歴3年超の整理収納アドバイザーが、メリット・デメリットとOisixのおすすめ食品BEST10をご紹介!

 

ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人

整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。

「大刀洗の採れたて野菜」の写真

お料理たいへん!

毎日クタクタ!

でも家族と自分の健康も気になる!

 

そんなお仲間のために今回は、Oisix利用歴3年超のセキザワが、Oisixのメリット・デメリットとおすすめ食品BEST10を忖度ゼロでご紹介します!

 

キッチンの整理収納では必ずと言って良いほど、大量の期限切れ食品が出てきます。

食品ロスも叫ばれる昨今、Oisixを利用することでご自宅の期限切れ食品をグッと減らすことができるようになるかもしれません。

そもそもOisixって?

安心・安全にこだわった食材や加工食品、料理人とコラボした独自のミールキットなどを扱う食品の宅配サービスです。

ネットからの注文で自宅に食材が届くので、忙しい世帯を中心に支持されており、テレビや雑誌などで取り上げられることも多い注目のサービスです。

お試し 1,980円(税込・送料込)全額返金保証・自動継続ではない
入会金 なし
年会費 なし
送料 定期会員は税込6,600円以上の注文で
本州:送料無料 北海道・四国・九州:200円 沖縄:500円
配送 ヤマト運輸(クール便)
支払 クレジットカード決済、コンビニ・郵便局およびゆうちょ銀行支払い
楽天ペイ、口座振替

 

私が感じるOisixのメリット・デメリット

オッケーするデッサン人形の写真

メリット
  • スーパーでのついで買いが減る
  • 注文はオンラインで完結するのでペーパーレス
  • 専用アプリやラインの注文システムの操作性が良くノーストレス
  • アプリやラインからいつでも簡単に配送曜日を変更できる
  • アプリやラインから期間中何度でも商品の変更ができるのでムダ買いがない
  • 過去の注文履歴がいつでも画像付きで確認できるので2度買いがなくなる
  • 自宅まで届けてくれる
  • カット済み国産冷凍野菜が美味しい・便利
  • 冷凍国産鶏が美味しい・便利
  • 野菜の鮮度がよく、日持ちする
  • 厳しい口コミも掲載しているので初めての商品でも失敗しづらい
  • 珍しい野菜や果物がある

 

デメリット
  • 全体に価格が高め
  • 売りの一つであるミールキットに当たり外れがある

会員なら絶対利用すべき!お得すぎる〇〇プラン

スーパーに比べると割高、というのが大きなネックであるOisixですが、各種キャンペーン以外にも是非オススメしたいプランがあります。

それが「牛乳とか飲み放題プラン」です。

このプランは月額1,280円(税込1,408円)で下記2つの特典が利用できる、かなりお得なものです。

お得ポイント1:3品選び放題

牛乳とか、とあるように牛乳以外にも、Oisixの厳しい基準をクリアしたパンやたまご、チーズやお豆腐、海苔のほか冷蔵庫に常備すると便利な対象商品の中から、1回の注文につき対象商品から3品を追加料金なしで購入できます。

名前は「牛乳とか飲み放題」ですが様々な商品が対象になっているので、我が家では牛乳を頼まないこともしばしばです。

お得ポイント2:野菜とフルーツも20%OFF

Oisixの野菜とフルーツが、いつでも何品でも20%OFFで購入できます。

これが本当にお得で、我が家では月額1,280円(税込1,408円)で大体5,000円分ほど利用しているので、とってもおトクに利用できています。

 

このプランはインターネットや専用アプリからいつでも解約できるので、使ってみて月の定額料金よりも購入金額が少ない場合にはすぐに解約することもできます。

おすすめ食品BEST10

さて、そんなOisixですが、実際どんな食品が購入できるのでしょうか?

利用歴3年超の私の独断と偏見100%な、おすすめ食品BEST10を10位 から、一言コメントと共に発表していきたいと思います!

第10位 別格の旨味とふわふわ感!

第9位 絶品ポテサラがレンチン3分!

第8位 にんじん嫌い克服の切り札!

第7位 もうチューブに戻れない!?

第6位 そのままパクリ!えぐみゼロ

第5位 シンプル素材の要冷蔵食パン!

第4位 パラッパラで使いやすい!

第3位 安心素材でうまみたっぷり!

第2位 野菜感じるミックスベジタブル

第1位 脂もおいしい!ごちそうチキン

まとめ

いかがだったでしょうか?Oisixにはデメリットもありますが、3年以上利用してきて個人的にはメリットの方を圧倒的に感じています。

Oisixには6,400円(税込み)相当が69%オフの送料・税込1,980円で購入できるお得なおためしキットがあります。

我が家も初めはおためしキットからスタートしました。

f:id:miruhime:20220713233428j:image

自動継続ではないので、1回限りで辞められるのも安心です。

気になる人は是非試してみてくださいね。

 

その他の記事はこちら♪

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

【断捨離】【ハンカチ】800件超え整理収納アドバイザーの○○やめました!①

 

ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人

整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。

スッキリ暮らしたい

片付かない!脱却のカギは「今の自分」へのシフト

日々整理収納の現場に出ていると、当たり前ですが、改めて1つとして同じお家はないのだと実感します。

 

一方で、どんなおうちにも共通する一番大切なポイントがあります。

そのポイントとは、お家の間取りでも収納用品でもなく、何を手放し・何を持つかです。

基準となるのは「今の自分がストレスなく管理できるモノかどうか」という一点です。

 

「今の自分」というのが肝で、クライアントの多くは「以前の我が家はこんなではなかった」とおっしゃいます。

 

まるで自分が過去に比べて駄目になってしまった、というニュアンスですが、例えば同じAさんでも、10年前の独身時代とお子様がいてフルタイムで働いている現在とで同じことができないのは当然です。一方、20年後にはお子様も独立し、今よりずっとゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。

 

だからこそ大事なのは「今の自分」なのです。

前置きが長くなりましたが、自宅の整理収納をするにあたってはくれぐれも「過去の自分」ではなく「今の自分」を基準に進めていってください。

今の家の主役は今のあなたなのですから。

何から始めたら良い?

「頭を押さえる女性」の写真[モデル:SAKI]


そうは言っても、いきなり「今の自分がストレスなく管理できるモノかどうか」見極めましょう!と言われても戸惑ってしまいますよね。

 

そんな方にオススメなのが小さなモノから始めてみることです。

そして「今の自分がストレスなく管理できるモノかどうか」問いかけた結果、自分がNO!と思うものについては少しづつ手放してみましょう。

管理にストレスを感じるアイテムNo. 1を見つけよう

一つだけ注意したいのは、どんなに管理にストレスを感じていたとしても、自分以外の持ち物に関しては対象外とします。

自分にとって不要に見えても、モノの価値はその持ち主本人にしか分かりません。

ここではまずは自分の持ち物の中からピックアップしてみましょう。

 

ちなみに過去、私が管理にストレスを感じたアイテムNo. 1は・・・ハンカチです。

お恥ずかしながら何が苦痛って、アイロン掛けが本当に、本当~に苦手なのです。

 

しかも、実家からそのまま持参したものが殆どで、自分で購入したものがほぼ無かったため、様々なテイスト・素材・サイズ感のモノが混在しており、正直好みや服装にマッチしないものばかりでした。

 

そしてある日、洗濯をしていて恐ろしいことに気付いてしまったのです。
アイロンの要らないハンドタオル以外、全く使っていない・・・ということに。

「ねばならぬ」が暮らしをしんどくさせている

何故自分は使わないことがわかっていながら長いことアイロンが必要なハンカチを手放すことができなかったのか。

それはどこかで「ねばならぬ」に縛られていたように思います。

 

具体的には”綺麗にアイロンがけされたハンカチを持つきちんとした女性にならねばならぬと"いう思い込みです。

もちろん、きちんとアイロンをかけられるならそれに越したことはないでしょう。

けれども、それが苦手だったら?あるいは独身時代はできていても子供が生まれて日々の生活に追われてそこまで手が回らなくなったらどうでしょう?

 

実際にご訪問する中でも段ボール数箱分、時には1部屋丸々「これからアイロンをかけるもの」で埋まってしまっているお家は結構あります。

 

「こうだったらいいな(理想)」ではなく「今の自分が無理なく管理できるか(現状)」にシフトしてみましょう。

一歩外へ出れば様々な決まりがありますが、家の中だけは自由です。

もっともっと、自分ファーストで考えてみてください!

 

本当のお気に入りを見つけよう!

ハンカチについては私一人の持ち物だったため、「自分ファースト」で考えた結果、少しもったいないのですがアイロンが必要なハンカチは全て掃除用のウエスとしておろすことを決め、専用の居場所を作り収納しました。

同時に色やデザインが趣味に合わないハンドタオルも同じ専用の場所に移動させたところ、なんと使えるものが0枚になってしまいました。

 

さすがに困るということで生まれて初めて真剣にタオルハンカチ探し。

改めて自分はどんなタオルハンカチを求めているのか、条件を挙げてみました。

こだわりポイント
  • アイロンがいらない
  • かさばらない
  • たたみやすい
  • 肌触りが良くて吸水性が良い
  • 600円以下
  • 大人が持って違和感のないデザイン

我ながら要求が多すぎるかと思っていましたが、なんと全部満たすのありました!

 

濱文様さんの和タオル!税込み540円です。

※「和たおる」と書かれた部分はシールのため使用前にはがします

動物をあしらった可愛いらしいものから、日本の伝統が柄まで、色も鮮やかなものから渋い色味まで老若男女持ちやすい模様が揃っているので、選ぶのもワクワク♪

表面はガーゼのような素材でサラサラで裏面はタオル地なのでフカフカ

顔の汗は表面のサラサラしたガーゼ面で拭い、手を洗った時など水分が多いときは裏のタオル面でふいています。

今はこのシリーズを8枚揃え、それが私のタオルハンカチの全てです。

自分が無理なく管理できる素材とお値段、そして持っていてちょっとだけ嬉しくなるデザインを考えるとこれが今の私にはベストです。

まとめ

整理収納の先にあるのは「自分が本当に好きなものだけに囲まれた快適な暮らし」であって、モノを減らすことが目的ではありません。

手離した先で、「最新版のMy Best」をお家に迎え入れてあげて下さいね。

好きなものだけに囲まれた暮らし。

想像するだけでワクワクしてきませんか?

 

その他の記事はこちら♪

800件超え整理収納アドバイザーのオススメ家具①【カウンター下】

 

ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人。

整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。

by pinterest

↓整理収納アドバイザーって?まずはこちらをどうぞ↓

miruhime.hatenablog.com

家具はなるべく増やさない!の例外とは?

最初に申しあげますと・・・

置き家具を増やす=床面積が減ることになるため、基本的に置き家具は最後の手段と考え、安易に増やさないことを推奨しています。

(このあたりはまた別の機会にお話ししたいと思います)

 

とはいえ、例外的に家具を置いてもほぼスペース的な影響がない場所がお家の中にはいくつか存在します。

今回の記事では、その例外的なスペースについて、具体的にどんな家具(収納家具)を購入するのが良いかお伝えしていきたいと思います。

収納家具を買ったほうが良いスペースとは?

その代表格がカウンター下スペースです。

家事シェアの観点からも近年の流行である、カウンター型のオープンキッチンの下にできるデッドスペースであり、何を隠そう我が家もこのデッドスペースをどうすべきか悩んでいました。

カウンター下スペースの2つの活用法

このスペースについては2つの考え方があります。

①ダイニングテーブルとして活用する

1つはカウンター下に椅子を入れ込み、バーカウンターのように食事をとれるダイニングテーブルとして利用する方法。

メリットはダイニングテーブルを用意しなくて済むので、リビングの空間を広く使えること。

デメリットはどうしても椅子の高さがカウンター基準になるので高くなることです。

その為小さなお子様のいる家庭には不向きといえるでしょう。

②収納家具を入れ込んで活用する

もう一つはこのスペースにピッタリと収納家具を入れ込んで、収納スペースとして活用する方法です。

メリットは家族全員の雑多なものが集まりがちなリビングに大きな収納スペースが出来上がるということ。

デメリットは大型家具を入れ込むため、気分によって①のカウンターをダイニングテーブルとして使うといった柔軟な使い方ができなくなることです。

今回は②の方法について書いていきたいと思います。

カウンター下スペースに収納家具を導入するメリットがあるのはどんな人?

①収納用の置き家具をなるべく置きたくない

何も入れなくてもデッドスペースになる場所なので、リビングスペースを圧迫することなく収納場所を確保することができます。

②リビングに収納がなく居場所の決まらないモノがある

デッドスペースを活用して収納しきれない雑多なモノをしっかりと収め、モノの居場所を作ることができます。

家族共有のモノが集まるリビングで収納の仕組みが完成すると、家全体の動線がスムーズになります。

カウンター下にオススメの家具はズバリこれ!

我が家はまさに上記の全てが当てはまったため、カウンター下に収納家具を入れ込むことにしました。

既製品でお手頃なものがあれば良いのですが、なかなかそう上手くはいきません。

かといって我が家のカウンター下にピッタリなものを、と思うとオーダーになってしまい値段も高額に・・・。


そんな中、価格とサイズの両方を解決する逸品を見つけてしまいました!!

それがdinosのカウンター下収納!

www.dinos.co.jp

正直なところ、1番人目につくリビングに置く収納家具を現物を見ずに購入するのは不安でしたが、届いてみると我が家の作り付け収納扉の色とピッタリで、遊びに来た友人にdinosで購入したことをお話しすると「作り付けかと思った」とびっくりされます。

そしてなんと、購入から10年近くたった今も大きな傷みもなく大満足です。

 

カウンター下収納をスッキリと活用するポイントは?

ここで1つ落とし穴。

何となくで収納してしまうと、カウンター下収納内がすぐにゴチャゴチャになってしまいます。

スッキリ使いやすく活用してこそのカウンター下収納。

その為にはいくつかのポイントがあります。

スッキリ収納のための3つのポイント

ポイント①中に収めたいものを決める

ざっくりとでいいのでカウンター下に収めたいものを決めて下さい。

「ここには皆さん何を入れてますか?」というご質問をいただくこともありますが、正解はご家庭により千差万別。

大切なのは普段ご自身やご家族が「ここにあれば便利なのに」と思っているものを思い出していただくことです。

ポイント②空間を区切る

大きなバッグは物が沢山入る代わりに中でモノが行方不明になりがち。
そんな時にオススメなのがバッグインバッグです。


カバンの中の大きなスペースの中に更に小さなバッグを入れ、アイテムごとにまとめて入れることでぐっとスッキリ、使いやすくなり、探しものも減ります。カウンター下もこの感覚と同じです。


仕切られていない空間にモノを入れるというのは、カバンの中に小銭も化粧品も書類も全てそのまま突っ込むようなものなので、中は一瞬でごちゃごちゃに…。

 

カウンター下収納のサイズと、①で決めた物の量に合わせたボックスを購入し、その中に入れて収めましょう。

ポイント③区切った空間にラベリングする

「見れば分かるから」「面倒だから」ということで②までで終えてしまう方がいるのですが、これがリバウンドの1番の原因です。

 

面倒でも必ずラベリングして下さい。

未就学のお子様でさえ「えほん」と書かれた箱に絵本以外を入れるのはためらいます。

ラベリングには「場所が分かるようにする」役割と同時に「他のものを置かせない」という強制力があり、これがリバウンドの大きな抑止力になります。

 

そしてさらに、ラベリングすることにより家族全員とものの場所が共有できるようになります。
「ママあれどこー」がなくなり、家族全員がお片付け隊の戦力にとってもラクチン~という特典付きです!

まとめ

安易に家具を増やすことはオススメできませんが、家の中には例外的に収納家具を導入することで整理収納がスムーズに進む場所がいくつかあります。

しっかりポイントをおさえて、家族全員ストレスフリーな快適に暮らしにしていきたいですね。

 

その他の記事はこちら♪


 

 

【整理収納アドバイザーに依頼すると?】依頼から当日の流れまで徹底解説!【BEFORE/AFTER画像付き】

 

ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人

整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。

こんな風にスッキリ暮らしたい!

片づけても片づけても日々散らかる自宅、

雑誌やインスタグラムで素敵なお家を見てはため息をついていませんか?

かつては私もそうでした!

  • ずぼらだから・・・
  • センスがないから・・・
  • 狭いから・・・
  • 収納が少ないから・・・

上に挙げたのは多くのクライアントが口にされるお悩みです。

もちろんこれらの要因もゼロではありませんが、それは本質ではありません。

本質はズバリ、お家の仕組み作りにあります!

美容院でプロに髪を切ってもらうように・レストランでプロの料理を楽しむように

お家のことも自宅の仕組みづくりのプロ「整理収納アドバイザー」に任せてみてはいかがでしょうか?

整理収納アドバイザーって?

TVや雑誌でしばしば目にする「整理収納アドバイザー」。

便利な道具を紹介したり、劇的なビフォー・アフターの様子を見て、気になっている人も多いのでは?

私のクライアントも、依頼のきっかけは「TVや雑誌で見かけて」という方が殆どです。

とはいえ、実際皆さんの周りで自宅に整理収納アドバイザーを招いたことがあるという人はまだまだ少ないのではないでしょうか?

雑誌やテレビで何となくのイメージはあっても、実際のところ自宅に来てどんなことをしてくれるのか具体的なイメージがわかないとの声をよく聞きます。

しばしばお掃除のプロと間違えられることも多い整理収納アドバイザーですが、下記の説明が最も簡潔に整理収納の仕事について要約しているかと思います。

整理収納アドバイザーとは、片付かない原因を根本から解決し「散らかりにくく、片付けやすい」を叶える、整理収納のプロフェッショナル。

(引用元:整理収納アドバイザー資格取得講座|ユーキャン)

更に補足するならば、クライアントが自力で無理なく心地よい住環境を維持できるよう、家の中の仕組みづくりをお手伝いするスペシャリストとも言えるでしょう。

どうやってアドバイザーを見つける?

アドバイザーの探し方には大きく分けて2つあります。

1つはブログやHPから特定のアドバイザーを探す方法。

もう1つは整理収納サービスを提供する企業やマッチングサイトでアドバイザーを探す方法です。

①特定のアドバイザーを探す方法

雑誌やTVなどで見かけた気になるアドバイザーや、お気に入りの整理収納ブロガーさんに依頼したい場合は、個人の名前でネット検索してみるとよいでしょう。

 

個人宅の訪問を行っているアドバイザーであれば、ブログやHPのどこかに必ず「お申込み」または「お問い合わせ」といったメニューがあるので、そこから問い合わせることができます。

 

基本的に個人のアドバイザーは自宅近県でのみ活動を行っていることが殆どなので、自宅がアドバイザーの訪問エリア内であるかどうか確認しましょう。

また、雑誌やTVに出演しているアドバイザーが必ずしも個人宅への訪問サービスを行っているとは限りません。その点も忘れずにチェックしましょう。

②整理収納サービスを提供する企業やマッチングサイトで探す方法

特定のアドバイザーが決まっていない、どんな人に依頼してよいかわからないという人におすすめです。

2022年現在の代表的な2つの企業を紹介します。

私自身、両方の企業で計500件以上の経験を積んできたからこそ分かる、それぞれの特色をまとめてみました。

LIXIL

www.care-goods.lixil-online.com

  • 株式会社LIXILが提供している整理収納サービス
  • 大企業が窓口のため安心感がある
  • 利用者の希望からLIXILが最適なアドバイザーを選出
  • 支払いはクレジットカードもしくは振込用紙での後払い
  • LIXIL独自の採用基準により経験豊富なアドバイザーが多い
  • 利用価格は3時間16,500円(税込)
  • 別途交通費一律1,100円(税込)
タスカジ

taskaji.jp

  • 業界最安値
  • 利用者本人が登録アドバイザーの中から選ぶ
  • 利用者本人が直接アドバイザーとやり取りをして決めていく
  • 交通費はアドバイザーの自宅から利用者宅への実費を現金払い
  • 利用価格はアドバイザーの経験と口コミ評価により変動
  • 3時間4,500円(税込)~最大8,970円(税込)と幅あり※別途交通費
  • 新人からベテランアドバイザーまで多様なアドバイザーが登録

申し込みから当日までの流れ

※アドバイザー個人によっても異なるため大まかな流れとなります。

どんな準備をすればいい?

①申し込み

  • 申し込みメニューから必要な情報を入力
  • 名前・住所・電話番号・メールアドレス・希望の訪問日などの入力が求められる
  • この時点で具体的な悩みや要望・間取りなどの入力が求められる場合もある

②アドバイザーから折り返し連絡が来る

  • アドバイザーから電話またはメールで折り返し連絡が来る
  • 申し込み時点で詳細を入力していない場合はここで簡単なコンサルティングを行う。この際アドバイザーから当日用意するものがある場合には伝えられる

③アドバイザーからリマインドの連絡が来る

  • 当日までにアドバイザーからのリマインド連絡が来る※ない場合もあり

④当日アドバイザーの到着を待つ

  • 整理収納作業中にアドバイザーがモノの最終的な取捨選択をすることはありません
  • モノの要不要を決定するのはクライアント自身。要不要の判断は想像以上に体力を使いますので、前日はしっかり休んで臨みましょう

当日の流れ

①整理収納に関するお悩みを確認

  • 時間がないので、時短で整理ができる収納を教えてほしい
  • 引越し予定だが、このままでは引越し先でも散らかったままになりそう
  • この機会に、キレイに片付けできるようになりたい
  • 元気なうちに生前整理を始めたいが何をすればよいのかわからない

②現状の確認とゴールの設定

  • ご主人・奥様の趣味や仕事、お子様のクラブ、受験などご家庭ごとのライフスタイルに合わせた提案のためのヒアリングを行う
  • クライアント宅のモノの量や内容に応じて、当日時間内でできるサービスを確認
  • お部屋に合った物量の確認
  • 誰の・何のための部屋(収納)なのか
  • 収納がご家族の生活動線にあっているか など

③整理収納の実施

  • クライアントと一緒に実施
  • 収納のコツ等、実際に体を動かしながらクライアントに適正量や収納方法を確認していただき、整理収納を進める
  • 必要に応じて採寸を行い収納用品をご提案

実際のBEFORE/AFTER

下記は実際の依頼者宅です。クライアントのご希望としては、物置部屋になっていたお部屋を小学校進学を機に子供部屋として活用できるようにしたいとのことでした。

BEFOREの状態では「とりあえず」で置かれた雑多なものが集合しており、足の踏み場がありません。

BEFORE 

その状態から上記の手順をしっかりと踏んで整理収納を進めることで、残すべきモノに適切な居場所を作り、備え付けの収納に収めることができました。

結果、床はスッキリと何もない状態に!

後日、お母さまより「幼稚園から戻った子供は作業後の部屋を見て大喜びで、毎日どんな部屋にするか、ワクワクしながらカタログを見ています」という嬉しいご報告をいただきました。

AFTER 

まとめ

「お家のことは自分一人で何とかしなきゃ!」と頑張りすぎていませんか?

困ったときにはお気軽に、お近くのアドバイザーを頼ってみてくださいね。

 

その他の記事はこちら♪

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com

miruhime.hatenablog.com