【親子で笑顔に♪】10分片付けゲームのススメ
いよいよ夏休みも終盤に近付いてきましたね!
この夏休みの間で家の中がグチャグチャになりました・・・
これは・・夏の定番お悩みですね
私1人が頑張ってクタクタです~
全国のお母さま、本当にお疲れ様です!!
さて、今日はそんなお母さまにお子様にも毎日のお片付けを無理なく習慣化するコツをお伝えします!
夏休みになると家が片付かない!
夏休みは家族と過ごす時間が増え、楽しいことも多い反面、家事負担の激増に頭を抱えてきた親御さんも多いのではないでしょうか。
特にお子様が1日の大半を家で過ごす場合、片付けても片付けても子供の散らかすペースが上回り、1日何回「片付けなさい!」と言っているか分からないという声も。
そのうちに親御さんの怒り爆発→お子様号泣→親御さんは自己嫌悪という負のスパイラルに陥ってしまいます。
子供が遊ぶ=散らかるストレス
我が家も以前はこんなことを繰り返していました 。
当時小学一年の娘は工作が大好きで、女の子としてはワイルドすぎる散らかし方。
お菓子の空き箱、画用紙、折り紙、ペン、絵の具、粘土を広げて創作活動に邁進する日々。
部屋はアーティストのアトリエ状態 となり、続々生み出される作品も、徐々に散らかる苦痛とセットになって心から褒めてあげられなくなっていました。
子供に片づけてもらうには
うちもまさしくそのスパイラルです。毎日散らかし続ける子供に対抗するにはどうしたらよいのでしょうか?
答えは「子供にとって片付けを習慣化すること」です
分かってはいるのですが、それが中々難しくて・・・
そうですよね。今回はそれを打開する作戦をお伝えします♪
「10分お片付けゲーム」で片付けを習慣化
その作戦とはタイマーを使用した「10分お片付けゲーム」です。
まずはタイマーを用意します。片付けの最中子供が見える位置において下さい。 お子様に片づけてもらう手順は下記のとおりです。
- タイマーを10分セットする
- 10分間集中して片付ける
- タイマーが鳴ったら即終了
これだけです!
10分だけでいいんですか?
10分だけです。これは私の経験則ですが、日常的に負担にならずにお子様が確実に集中できるのは10分です。もし難しそうなら最初の数日は5分でも大丈夫です♪
でも、それでは中々きれいにならないのでは?
一番の目的はまずお子様に無理なく片づけを習慣化してもらうことなので、最初はそれでもOKです。そうはいっても一週間で70分片づけていると考えれば、なかなか頑張れていると思いませんか?
たしかに!1週間で1時間以上片づけられていると考えるとスゴイかも。
注意点とポイントをまとめてみましょう
- 10分たったらほめまくる
- タイマーが鳴ったら片付けが終わっていなくても即終了
- 毎日続ける
- その時間はお母さんも一緒に片づける
終了後はちょっとしたおやつのご褒美などを用意するのもオススメです。とにかく片付けと楽しい記憶が結びつくようにしていきます!
片付けが終わっていなくても終了ですか?キリがいいところまでやりたくなります。
大人としてはそうですよね。でもここが一番のポイントです。ダラダラやってしまうと、その時は良くても「片付けをやり始めると長時間拘束される」というインプットがされてしまい、片付け自体を避けるようになってしまいます。
片付けを歯磨き並みのルーティンに
子供がいる家庭で24時間キレイは不可能
「散らかさないようにしなきゃ」と思うと子供は萎縮してのびのび遊べなくなってしまいます。
子供は散らかすもの。散らかさない方法を考えるよりも、散らかしても毎日の10分片付けである程度リセットできれば100点です!
「片付け=やりだすと終わりがなくて怒られるイヤなもの」という回路ができてしまうのが一番避けたいところです。
「片付け=楽しいもの」回路を作る
10分片付けゲームで「片付け=ほめてもらったり一緒におやつを食べたりして自己肯定感が高まる楽しいもの」という回路に切り替われば、一生片付けで困りません!
お母さんも一緒に片付けることで、親子のコミュニケーションにもなり、家も片付き一石二鳥です。
片付け大嫌いだった当時小1の娘も、一週間も続けたころには自分から「10分片付けゲームする! 」と言うようになりました。
お家の方にとっても「10分後には結果はどうあれ褒めまくるゲーム」という気楽な感覚で是非お試しください♪
もし10分が難しければ5分でもOK 。
とにかく片付けを毎日の歯磨きのように習慣にしてしまいましょう。
ちなみに我が家で愛用しているのは無印良品のタイマーです。クセがなくシンプルでどんなインテリアにも合うのでオススメです
【我が家の整理収納】夏休みがチャンス!小学1年生の子供部屋片づけ
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。いよいよ子供たちの夏休みも目前ですね!
夏休みにドッとご依頼が増えるのが、子供部屋の整理収納です。
普段は学校に置いてあった持ちものが、一気に家に持ち帰られることで、一瞬でごちゃごちゃになってしまうのです。
さて、我が家でも小学校入学を機に物置部屋が子供部屋に変身するまでを下の記事で書きました。
その子供部屋、夏休みを迎えるころにはどんな様子だったかというところからお話します。
子供部屋のその後
当時はまだ駆け出しのアドバイザー。
仕事に追われて子供部屋は見て見ぬふりをしているうちに、夏休みを迎えるころにはとんでもないことになっていました。
心の準備は良いでしょうか?
かつての私の汚部屋っぷりを思い出す、激しい散らかりっぷりにDNAを感じます。
夏休みは子供部屋の整理収納に最適!
一番の敗因は、私が1人で仕組みづくりをしてしまったこと。
結果的に使う本人にとっては使いづらい収納になってしまっていたのです。
我が家はこの機会に、子供と一緒に整理収納を行いました。
夏休みは比較的時間に余裕があるので、是非皆さんもこのタイミングで子供部屋の仕組みづくりを見直してみましょう。
自宅に全てのモノが集まるこのタイミングで仕組みづくりを行えば、大きな休みのたびに部屋が散らかることもなくなります。
整理収納の3ステップ
- 要不要を分ける
- どこに置くべきモノか考える
- 定位置を決める
この3つのステップにそって、お子さんと一緒に仕組みづくりをすることで、小さなお子様でも主体的にお片付けすることができるようになります 。
(仕組みには見直しが必要ですが、それほど高い頻度ではありません。)
そしてこの3つのステップによって、大人から子供まで、どんな場所でも整理収納を進めていくことができるようになります。
①要不要を分ける
1つ目の「要不要を分ける」は、不要なものを見つけて排除していく作業です。
言ってしまえばそれだけなのですが、実はこれが1番難しい!
実際にみなさん「不要なものは殆どないと思います」とおっしゃいます。
- 「不要なモノ=壊れているモノ」ではない
実は、私自身もずっと勘違いしていた部分なのですが
「不要なモノ=壊れているもの」ではありません。
「不要なモノ=自分が使っていないもの」なのです。
ここを勘違いしたままだといつまでたってもモノを減らすことが出来ません 。
- 壊れてはいないけれど、1年以上使っていない
- 近いうちに使う予定もない
1つ1つ実際に手にとって、自分自身で要不要を見極めていくことが大切です 。その為には少し面倒なのですが、
片付けたい場所に入っているものをまずは全て出さなければいけません。
②どこに置くべきモノか考える
整理収納を行うスペースに無関係なものが紛れ込んでいた場合、正しい場所に戻すために分けておかなければいけません。
キッチン用品の中に文房具があったり、防災用品の一部がシンク下にあったり…など
こういったものは、本来どこに置くべきモノか考え、よけておきましょう。
③定位置を決める
キッチンのものはキッチンへ。シンク下には水回りのものを。
そんな風に本来モノがあるべき場所に定位置を決め、収めます 。
子供と一緒にやってみよう
STEP1 要不要を分ける
- ベッドやテーブルなど、仕分けのための大きなスペースを確保する
- バスタオルを3枚用意し、横並びに並べる
- 学習机の上のものと引き出しの中身を全て出して真ん中のタオルの上に並べる
- 「いらないもの・使っていないもの」だけを真ん中のタオルから、右のタオルの上に移動する
STEP2どこに置くべきモノか考える
- 「机に置きたいもしくは机の引き出しに収めたいもの」と「それ以外」に分
- 「机に置きたいもしくは机の引き出しに収めたいもの」だけを左のタオルの上に置く
STEP3定位置を決める
- 真ん中のタオルの上にあるもの・・・別の場所に置くモノなので、適切な場所に戻す。
- 右のタオルの上にあるもの・・・いらないモノなので分別してゴミ箱へ
- 左のタオルの上にあるもの・・・机に置くもの・引き出しに入れるもの
- 左のタオルの上に残ったものを、使いやすいように子供と相談しながらで机と引き出しに収めます
子供部屋の仕組みづくりが完成!
ちなみにこの後、キッチンの整理収納でも用いたこちらの商品を引き出しに入れ込んで使用しています。
まとめ
スッキリしましたね!
娘に感想を聞いてみると…「分けるところがゲームみたいで楽しかった。ピカピカでうれしい」とのことでした ♪
是非お子様と取り組んでみてくださいね。
その他の記事はこちら♪
【我が家の整理収納】あかずの間から子供部屋へ!
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。
子供部屋を作りたい!
さて、今日は特に年明けから春先に急増する「子供部屋を準備したい」というご依頼についてです。
お子さんの成長は本当にあっという間。
「いつかは子供部屋に」と考えていた部屋、いつの間にやら物置部屋になっていませんか?
ランドセルや学習机の準備に追われて気が付くと小学校入学目前、あわてて子供部屋の準備に取り掛かかろうとするも、物置部屋を目の前に途方に暮れてしまうケースが多々あります。
皆様のお家にも、こんな一室はありませんか?
- 子供部屋にするつもりが物置部屋になっている
- 片づける=その部屋に押し込めるになっている
- お家の不用品が集まりもはや魔境
- もうどこから手を付けていいかわからない
我が家の場合
何を隠そう、整理収納アドバイザーになった直後の我が家が最も頭を抱えたのが、この「物置部屋」の存在でした。
残念な写真のため、白黒ぼかしで掲載します・・。
我が家ではある一室が開かずの間として長いこと倉庫状態でした。
何部屋もあるお宅なら、余ったお部屋をどんな風に使っても有りかと思いますが、我が家は3人家族の3LDK。
倉庫に使用する部屋の余裕はありません。
ところがこの状態、なんと新居に越してから3年以上も続いていたのでした。
他の部屋が綺麗になってきてもこの部屋だけはそっと閉じる日々 。
「いつか子ども部屋に 」と言いつつ、夫婦揃って見て見ぬふりが続きました 。
お友達が遊びに来れば「そこは開けちゃダメよ〜」と園児相手に真顔で念押しする有り様でした。
ブロークン・ウィンドウ理論
ブロークン・ウィンドウ理論という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
- 犯罪学者 ジョージ・ケリング
- 建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もすべて壊される状況を誘発するというもの。
軽い乱れを見逃していると、環境の悪化に繋がるという考え方。
これは環境犯罪学上の理論ですが、家に置き換えてみるとこんな現象として現れます。
- 最初は部屋の一角に放置されたモノが少しづつ増えていく
- 一時的に減っても、しばらくするとまた増えている
- 片付け始めても、減ったり増えたりの繰り返しで現状維持がやっと
まさに我が家の一室はその泥沼スパイラルにはまっていました。
物置部屋を子供部屋へ変身させるポイント3つ
最終的に、3年以上の放置期間を経て何とかこの部屋を本来の希望通り、子供部屋にすることができました。
何度もリバウンドを繰り返し、永遠に物置部屋かと思われた状態を脱することができたポイントは大きく3つでした。
①家族全員で締め切りを決める!
「〇月〇日までにこの部屋を子ども部屋にする 」と家族全員で具体的な締め切りを決めました。
「いつか子供用部屋として使いたい」
では、残念ながら物置部屋から脱却するには少々弱いのです。
割れた窓をいつかは修理しなければなぁ、と思いつつ放置していると治安(片付かない状態)は悪化するばかりです。
具体的な締め切りを決めることが大切です。
②完全に片づけきる!
「そこそこキレイにしよう」というのも危険です。
10枚窓が割れていたとして、9枚直しても1枚割れていれば、またそこからジワジワと状態は悪化しだします。
これは本当に私自身が痛いほど実感したことですが、一度物置状態になってしまった部屋は非常にリバウンドしやすい空間になっています。
ちょっと置くだけ、が積み重なってあっという間に元通り 。
このような部屋に関しては、とにかく「片付けきること」が大切です。
③最終手段!
これはリバウンドに対抗する最終手段です。
「子供部屋として使いたい」と決めているなら、その為の家具をその部屋に搬入してしまうという強硬手段です。我が家は部屋の片付けが6-7割目処が付いてきたところでこれを実行しました。
ベッドと学習机を手配してしまったのです。(もちろん採寸だけはしっかりと)
こうなるともう後には引けません。
その代わりその部屋の用途・目的がはっきりと決まることで、なんとなくモノが集まるという事態がなくなります。
※下手すると余計にカオスになる危険もあるので積極的にオススメは致しません。あくまで最終手段です
子供部屋が完成!
長い道のりを経て、ようやく子ども部屋が完成しました!
この後、物置部屋用に引っ掛けていた適当なカーテンも変えました♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
一部屋まるまる片づけきるというのは想像以上に大変です。
是非直前ではなく早めに子供部屋の準備に取り掛かりましょう。
確実に進めるなら、プロの力を借りるのもオススメです。
この写真からあっという間に6年。
次はこの6年間の子供部屋の変化についても書いてみたいと思います。
その他の記事はこちら♪
【現場流!】シンプル書類整理【書類整理にはこの3つ】
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。
今回は何と言っても皆様お悩みの書類整理について!
- 気が付くとダイニングテーブルやカウンターに書類や郵便物がたまっている
- どんどん持って帰ってくる学校のプリントが管理できない
- 書類がたまりすぎてどこから始めたら良いかわからない
整理収納の現場でも非常に多いお悩みです。
書類整理やファイリングは一つの学問としても成立しているくらい奥が深く、それこそそれだけで本が一冊書けてしまいます。
今回は「セキザワさん、講義はいいのでとにかく今すぐ何とかしたいんです!」というクライアントの切実なお声にこたえるべく、現場流!書類整理の究極シンプルバージョンについてお伝えしていきます。
(今回は具体例として子供の書類整理で進めていますが、おおまかな流れは他の書類でも同様です)
ファイリングの方法について
おすすめはバーチカルファイリング
ファイリングには簿冊式ファイリングとバーチカルファイリングという大きく2つのファイリング方法があります。
今回お伝えするバーチカルファイリングは、
書類を個別フォルダーにはさみ、垂直(バーチカル)に立てて管理する方法です。
オフィスではキャビネットや引き出しなどに入れますが、家庭ではファイルボックスを使い収納します。
メリット
何と言っても入れやすく取り出しやすいということです。
後ほどお話ししますが、ご家庭の書類の殆どは比較的短いスパンで手放していくものになります。
そのため何よりも「循環しやすい=不要になったら取り出しやすく捨てやすい」ことが大切なのです。
書類整理にはこの3つ
本来整理収納の前に収納用品を買い揃えるのはお勧めできませんが、書類の整理に関しては最低限必要なものが3つあります。それがバーチカルファイリングの説明で書いた
ファイルボックスと個別フォルダーです。
(くれぐれも多めに購入せず、必要に応じて追加して下さい)
おすすめファイルボックス
おすすめ個別フォルダー
おすすめクリアファイル(長期保管用)
超シンプル版!書類整理の手順
- 本当に保管する必要があるか考える
- 残したい書類を分類する
- 短期保管と長期保管の書類に分け収める
本当に保管する必要があるか
その書類、そもそも本当に保管しておく必要があるのでしょうか?
後で目を通そうと思っていたもの、少し目を通せばもう必要ないもの、返事を書いて提出すれば終わるもの、こういったものが結構あります。
現場で一緒に書類整理をしていくと、実に8割近い書類が「これ、もういりません」と処分されているのです。
残したい書類を分類する
残したい書類が決まったら、ザックリでいいので分類してみましょう。
その際に付箋を用意して、1枚につき1分類で分類名を書いておきます。
「学校」「習い事」「健康」など、あまり考えすぎず名前を付けたら書類の1枚目に付箋を貼り、同じ分類のものを下に重ねていきます。
書類がなくなるまでひたすらこれを続けます。
やっていくうちに「学校」ではくくりが大きすぎると感じたら、そこから更に「〇〇君」「〇〇ちゃん」「これからやる宿題」など分類を増やします。
逆に分類を作ったものの、その分類に当てはまる書類が数枚しかない場合などは、別の分類とまとめられないか考えてみましょう。
短期保管と長期保管に分け収める
短期保管書類の収め方
②の分類の結果、1年以下の短期保管の書類については付箋につけた分類名を個別フォルダーの見出しにラベリングし、そこに書類を挟み完了です。
長期保管書類の収め方
バーチカルファイリングのメリットは何と言っても「循環しやすい=不要になったら取り出しやすく捨てやすい」ことでした。
長期保管(目安として1年以上保管するもの)で繰り返し見るものについてはバーチカルファイリングではなくポケットタイプのクリアホルダーに収めます。
- 学校で使用するデジタル教材(iPad)のID/PW情報
- 保護者用のID/PW情報
- 年間行事予定表
- クラス名簿
- 学校規約
子供の長期保管用書類は、4月の年度初めに新しい書類を持って帰ってきたタイミングで、前年度のものと入れ替えで廃棄します。
まとめ
いかがだったでしょうか?
書類の整理はいきなり完璧に分類しようとするとハードルが高く益々嫌になってしまいますよね。まずはこれくらいざっくりとこの記事に沿って進めてみてくださいね。
書類整理については今後も引き続き書いていきたいと思います!
その他の記事はこちら♪
【キッチン断捨離】台拭きやめました!800件超え整理収納アドバイザーの○○やめました!②
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。
「〇〇やめました」シリーズの第2弾は台拭きです。
↓「〇〇やめました」シリーズ第1弾はこちら↓
それって本当に無いとダメ?
ふと気づくとモノの管理に追われ疲れ果てている、そんな時にはこの質問をご自分に投げかけてみてください。
それがあって助かる < 管理がストレス
になっていないか?そんな風に感じているなら、それはもしかしたらあなたのお家には不要なモノなのかもしれません。
"助かる<管理がストレス"だった台拭き
キッチンカウンターを拭いたり、テーブルを拭いたりということで、ウン十年当たり前のように使ってきました。
けれども、根がズボラな自分にとっては扱いが難しい!
- 油断するとアッという間に臭くなる
- 都度乾かす、そもそも乾きやすい素材を選ぶなど、色々やったもののついつい放置して臭くなる
つまり、どう転んでも臭くなる。
しばらく悩んでいたのですが、ついに我が家は数年前から台拭きを手放ししました。
不要=完全に撤去ではない
とはいえ、管理がストレスだからと言って完全になくしたらそれはそれで不便なものも多々ありますよね。台拭きもまさにそれ。
代わりにどんなものなら自分がストレスなく管理できるか考えてみました。
その結果、エコには反するもののとにかく管理が面倒なので使い捨てのものにしたいという結論に至りました。
自分のこだわりポイントをまとめる
- まとめ買いしても自宅の収納に収まる大きさ
- 継続して購入できる価格
- 丈夫で何度も洗ってもヘタレないもの
- 在庫を過剰に持ち過ぎなくても良いよう、すぐに購入できること
全てをクリアしたのがこの商品でした。
台拭きをなくしてどう変わった?
コストパフォーマンスは?
台拭きから洗って使える ペーパータオルに変更するにあたって、気になるコストの問題ですが、これは本当にコストパフォーマンスが良いと言えます。
たった1枚でこれでもか!と言うほど使い倒せるので、実感としては全く問題ないと感じています。
どんな風に使ってる?
我が家では基本1日でミシン目1枚分使用します。
リビングのテーブル拭きやキッチンのカウンターを拭くのに使った後、1日の最後に気になるところのちょい掃除に使用してから捨てています 。
本当に丈夫で、相当ハードに使っても最後まで破れたことはありません。
1日の中で汚れてしまったときはふきんソープで軽く洗えば元通り。手にも優しい成分の石鹸なのでキッチンでのハンドソープも兼ねています。
よかったポイント
このちょい掃除に使ってから捨てるというのが自分にとってはかなり画期的で、結果的にこのペーパータオルによって想像以上に色々なものが代用できてしまい、さらなる断捨離につながりました 。
また思いもよらぬ副産物として何より良かったのが、1日の最後に「どうせ捨てるなら、真っ黒にして捨てたい!」という謎の使命感が生まれ、「スキマ時間掃除のちょい掃除」が習慣化したことです。
悪かったポイント
特になし!我が家では良いことだらけでした。
まとめ
私の場合は台拭きでしたが、何がストレスかは十人十色。
是非いつのまにか自分のストレスになっているモノを手放して一歩一歩ストレスフリーなお家へ近づけていきましょう。
その他の記事はこちら♪
【キッチン収納】お弁当と製菓グッズ、どうする?
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。
現場あるあるシリーズ第1弾。
お弁当と製菓グッズの収納についてです。
お弁当・製菓グッズの収納どうしてる?
お弁当グッズ・製菓グッズは形も大きさもまちまちで困りますよね。
お弁当グッズ・製菓グッズは使用頻度によって収める場所も収納形式も変えていくのがおススメです。
使用頻度が高いお弁当・製菓グッズの収納
下記に当てはまれば、使用頻度は高いと言って良いでしょう。
〇週に1度は弁当を作る機会がある
〇子供が幼稚園に通っている為、毎日弁当持参
〇月に数回はお菓子を作る
どこに納めたらいい?
こんなご家庭では
〇お弁当グッズ(お弁当箱、お弁当用カップ、ピック等)
〇製菓グッズ(クッキー・ケーキ型、お菓子用ラッピング等)
これらは最も使いやすい、腰高の高さにあるキッチンの引き出しに仕切り付きのトレーを入れ込み、引き出しを開けたときに上から一目で分かるようにして収めていきます。
おススメの収納用品
キッチンの引き出し収納で一番簡単に導入できるのがこちら。
細かい採寸が面倒!という方にも伸縮式なので最低限の採寸で済むのでおススメです。
たまに使うお弁当・製菓グッズの収納
共働き世帯が増えていることもあり
クライアントで圧倒的に多いのが下記に当てはまる方です。
〇夫婦ともに弁当は持参しない
〇子供が保育園または小学校に通っている為、弁当持参は年数回のイベントの時だけ
〇お菓子を作るのは最大でも月に1回
- 他のものと紛れてどこに何があるか分からなくなる
- 必要な時に見つからなくて結局100均で買い直す
- 買い直したお弁当・製菓グッズがたまってぐちゃぐちゃ
①吊戸棚がある場合
下記画像のように天井から吊戸棚があるお家では、そこにたまに使うお弁当・製菓グッズを収めるのがおススメです。
収納する際のポイントとしては、吊戸棚は女性の目線よりも高い場所にあり、出し入れしにくい為、取り出しやすいよう、ハンドル付きのボックスなどに入れて収納することです。
また、中に何が入っているか一目で分かるよう、ラベリングもお忘れなく!
おススメの収納用品
②吊戸棚がない場合
下記画像のように吊戸棚がない家も増えています。
メリットとしては目線部分がスッキリする為、リビングとの一体感が出やすいところが挙げられる一方、キッチンの収納が大幅に減るというデメリットが挙げられます。
我が家も吊り戸棚がないため、キッチンでの収納が限られています。
そのため本当によく使うもの以外は手放しているのですが、そんな我が家でも困ったのが今回のテーマである、お弁当グッズと製菓グッズでした。
普段は使わないし、入れられるところもない。
かといって頻度は低いものの、年に数回は必ず使うから手放すこともできない・・・
収納場所はキッチンだけじゃない!
例えキッチンに収納場所がなくても、「使用頻度に合っていて、取り出しやすく戻しやすい」ことが最も重要です。お家の中を見回してみて下さい。
キッチン周辺に余裕のある(もしくは中を見直せばスペースが確保できそうな)収納はないでしょうか?
月に数回程度であれば、無理してキッチンの出しにくい場所にパズルのようにしまい込むより、必ずしもキッチンの中でなくても、サッと出してサッとしまえる場所に納めるのもありでしょう。
おススメの収納用品
我が家はスペースに余裕のある廊下収納に収めることにしました 。
一般的にキッチン以外の備え付け収納は棚収納です。
棚収納では、四角いスペースにカチッと収まり、取り出しやすい収納用品を使いましょう。吊戸棚同様、中身が一目で分かるようにラベリングして中身が分かる状態にするのもお忘れなく!
〇無印良品
たまたま透明なタイプが余っていたため、我が家ではこんな感じで収めました。
小物はざっくりと袋状のジップロックに入れてあります。
扉付きの収納の中なので出す時もしまう時も、ザックリ放り込んでいます。
中身が透けて見えるので分かりやすいものの、スッキリ見せるなら上記のホワイトグレーがおすすめです。
収納の結果どう変わった?
製菓グッズをひとまとめにしてから、子供が「お菓子つくりたい」と言った時の気持ちの上での負荷がグーンと下がりました 。
整理収納前は製菓グッズをゴソゴソ探すところから始まっていたのが、 廊下から箱ごとサッとキッチンに持ってくるだけのなので、すぐに始められます 。
セリアで買ったトッピングを付けて
予熱したオーブンで15分。
ちょっと焼けすぎましたが完成です♪
まとめ
皆様も是非、整理収納で時間を有効活用していきましょう。
探し物の時間が無くなった分、増えた時間で、どんな楽しいことができるかワクワクしませんか?
その他の記事はこちら♪
【メイクツール3選】いつものメイクが最旬になる【これさえあれば】
ご訪問件数800件超えの元汚部屋住人
整理収納アドバイザー・整理収納コンサルタントの関澤千恵です。
洗面台の整理収納を行うと山のようにコスメが出てくる出てくる・・・
それでいてどれもあまり使われた形跡が無い、ということが良くあります。
- なんだかどれを使ってもイマイチな気がする
- 自分のメイクがなんだか古臭い気がする
- どれもピンとこなくて次から次に買ってしまう
このように、「好きだから買ってしまう」というより「これというものに出会えないくてどんどん新しいものを買ってしまう」という現象が実は結構あるのです。
一番の解決方法は本当に自分に合った定番品を見つけること。
その一助になりそうなスグレモノを今回は3つ、ご紹介したいと思います。
それ、ツールのせいかも?
どんな化粧品を買ってもなんだかうまくいかない、思った通りに仕上がらない。
それ、もしかしたら化粧品ではなくツールのせいかもしれません。
決して安い値段ではありませんが、コスメと違いメイクツールは年単位でもちます。
ツールを変えることでプチプラコスメの使用感も驚くほど格上げされるため、初期投資はかかりますがトータルで値段以上の価値があると感じています。
優れたツールを使うことで今までイマイチだと思っていたコスメが生まれ変わり、新しいコスメが不要になるかもしれません!
手持ちのコスメが生まれ変わる!?おすすめメイクツール3選
①フーミー アイブロウブラシ 熊野筆
眉毛はこれ一択!
アイブロウパウダー、付属の小さなブラシで描いていませんか?
あれはあくまで出先でメイクを直すためのもの。付属のブラシだと軸が短い為、ぶれやすくきれいに描けません。
- 眉山から眉尻にかけての描きやすさが天下一品
- ブラシのカッティングが絶妙なので、テクニックいらずで旬の眉毛になれる
- 値段が手ごろでブラシデビューにもピッタリ
②シュウウエムラ アイラッシュカーラーN
どんなに頑張ってもとにかくまつ毛がすだれのように下を向く!とお悩みの仲間に全力でおススメしたいのがこちら。
ちなみに作りがいいのか私の購入したものは20年近く普通に使えています。
- 軽い力でパッと扇状に綺麗に広がるので、プチプラのマスカラもきれいに仕上がる
- まつ毛パーマ並みにグイっと持ち上げてくれる
- 「最近まつ毛が上がりにくくなってきた」と感じる大人女子にもおススメ
③シュウウエムラ 五角スポンジ
メイクのモチと密着感が段違いに格上げされる縁の下の力持ちツールです。
- あらゆるファンデーション・化粧下地の密着度と崩れにくさを底上げ
- 優しい肌あたりでムラなく肌に馴染むので、今っぽいナチュラルベースが完成
- 仕上げにポンポンなじませるだけのテクニックいらず
まとめ
自分にとって本当にお気に入りの定番品が見つかると、むやみやたらとモノを増やさなくてよくなります。
片づけを始めると手放すことばかり考えてしまいますが、時には新たなスグレモノを家に迎えることでこの先これ以上モノを増やさなくて良いようになるかもしれません。
その他の記事はこちら♪